自然のかたち 平たい栗の実が落ちていたので、並べてみました。 クリ レンズマメ コクサギ クリ コクサギクリ ウバユリクリ レンズマメ カワラケツメイ ヤブムラサキ ラセンイのくるくるの茎(イグサの仲間のようです)コクサギ ヤマブキの茎コクサギ中央の実が弾けそうで、急いで並べました。並べて少しして一つのタネがパチッと飛びました。 関連記事 自然のかたち 自然のかたち 自然のかたち
コメント
え?え?弾けちゃうんですか?
並べてる最中に?
なんだかそれだけでも、ものすごい発見^m^
弾けると言えば、ツリフネソウも
ぴゅんと、種を飛ばすんですよね~
あれが面白くて、散々遊びました(笑)
自然の仕組みって、ほんとよくできてますよね^^
2016-12-13 14:09 きとり* URL 編集
きとり*さん
勢いよく弾けるので、ひやひやしながら並べましたよ。
冬には、このパチンと弾ける音を聞かないと寂しいです(^^)
部屋に採ってきて置いておくと、音たてて弾けて、二メートルくらい飛ぶ時もあります。
この幾日か弾ける音がして、部屋中にタネが飛んでいるようです(^^)
すごいなぁって、わくわくしてしまいます。
ツリフネソウもよく飛びますね!
実の写真を撮ろうと触ると、弾けてしまいますね(^^)
同じ仲間のホウセンカは子供の頃によく遊びました。
2016-12-13 19:10 かぜくさ URL 編集
管理人のみ閲覧できます
2016-12-13 23:09 編集
鍵コメさん
幼虫がついているところも見たことありませんでしたが、食べるらしいですね~。
毎日音をさせて飛び、家族が驚くので、外に出すことにします(^^)
弾けた勢いで飛んでいくといいのですが(^^)
2016-12-14 10:02 かぜくさ URL 編集
はじける
レンズマメって面白い名前なので調べてみたら、もともとレンズマメというマメの品種の名前があって、レンズが発明されたときにレンズマメの形に似ているのでレンズと命名されたようなのです。思っていたのと逆でした。こういうこともあるのですね。
2016-12-14 16:09 ゆたか URL 編集
ゆたかさん
一緒に飛ぶバネの働きをするものも面白いです。
飛ぶ仕掛けに感心してしまいます。
私もレンズマメのほうが先と知り、意外でした。
レンズマメを知ったのが最近なので、そう感じたのかもしれません。
マメを少しだけ買って蒔いたのですか、失敗しました。
来年また蒔いてみようかなと思っています(^^)
2016-12-14 19:07 かぜくさ URL 編集