ジャゴケ
ジャゴケには、オオジャゴケ ウラベニジャゴケ タカオジャゴケ の三種類があるようです。
これは何なのか、また調べてみたいです。
裏側。
新しい葉状体が成長しているところのようです。
紫の粒に見えるものは若い雄器托のようです。
成長しています。
雄器托はゼニゴケの雄器托のように伸びるのでしょうか。 (伸びないようです)
中央に雌器托が二本伸びています。
とても長く伸びます。
何本も伸びています。
胞子も熟していそうです。
まだよく分からないので、今年も観察したいジャゴケです。
- 関連記事
-
- クサリゴケの一種でしょうか?
- ジャゴケ
- ハマキゴケ
コメント
No title
一枚目は ドキッとさせられました (^_^);
ジャゴケの名の由来ですね!
ネットでは色々のコケ写真がありますが、コチラのが一番分かりやすいです (/\)
胞子まで 時間軸で見せて頂いて 勉強になります。
2017-02-08 00:05 Omagaeru URL 編集
Omagaeruさん
ジャゴケと書きましたが三種類あるようですね。
難しいです。
部位の名前も良く分からなくて、たどたどしく書いています(;_; )
Omagaeruさんに教えてほしくなります。
2017-02-08 09:36 かぜくさ URL 編集
No title
雌器托はモヤシみたいでたくさん集められたら食べられそうですね。こんなコメントですみません。
2017-02-08 19:04 ゆたか URL 編集
ゆたかさん
私もヘビはそれほど怖くないので、写すことができますが
苦手なものに似ていると写せないかもしれません(^^)
モヤシですか、そっくりですね!
とても小さいので、おままごとのモヤシにしたいです(^^)
2017-02-08 21:55 かぜくさ URL 編集
こんにちは
2017-02-09 07:45 多摩NTの住人 URL 編集
多摩NTの住人さん
山沿いの湿ったところを覗くとあるような気がします。
拡大すると蛇の皮のような模様がよく分かりますね。
2017-02-09 08:31 かぜくさ URL 編集